歴代のアップル製品の記録

この記事には、プロモーションが含まれています

備忘録として、歴代のアップル製品をまとめてみました、のお話です。

この記事の内容は…

歴代所有していたiPhone 一覧

iPhone 4S

世代第5世代
ホワイト
発売日2011年10月(12月)
本体サイズ115.2 ×58.6×9.3 mm 140 g
容量32GB
ディスプレイ960 x 640ピクセル  326ppi
キャリアau
所有期間2011年12月〜2015年9月(4年くらい)

どうしても、キャリアを変更したくなくて、ひたすら発売されるのを待った最初のiPhone。次の6Sの購入資金にあてるために、下取りに出したので現在手元にはなし。

iPhone 6S

世代(チップ)第9世代(A9)
ゴールド
発売日2015年9月
本体サイズ138.3 ×67.1×7.1 mm 143 g
容量64GB
ディスプレイ1334 x 750ピクセル 解像度326ppi
キャリアau → UQ mobile(SIMロックあり)
所有期間2015年9月〜2019年3月?(4年くらい)

購入するときに、auショップの人と一悶着あって、もう絶対auショップで買わない、って思った。

夜中寝てる時に勝手に、サイレントスイッチがオンオフする現象がたびたび起きるようになって、買い替えを決意。

サブ機みたいな感じで使いたかったので、下取りには出さなかった。使ってないけど今も持っています。

auの割引期間が終わったら、1000円単位で価格がアップしたのを機に、iPhoneはUQ mobileのデータSIM(3GB 1080円/月)で、電話はガラケーを新規購入して、通話専用(1600円くらい?)として運用。

iPhone 7 plus

世代(チップ)第10世代(A10)
スペースグレー
発売日(購入)2016年9月(2019年)
本体サイズ158.2 ×77.9×7.3 mm 188 g
容量128GB
ディスプレイ1920 x 1080ピクセル  401ppi
SIMフリー版をアップルストアで購入
キャリアUQ mobile → Y!mobile
所有期間2019年3月〜2023年4月

現在の保有機。

購入した時点ですでに、iPhone 8,XR,XS が発売されていたけど、plusサイズを使ってみたかったので、とにかく一番安く買える「7」を選択。8と7の違いがそんなに大きくなかったのもあって。

たまたま別件で最寄りの電気屋さんに行った時に、iPhone6SのUQ mobile のデータSIMが、「7」では使えないことを知る。下取りにだしてたら危なかった…。切替はタダだった気がする…

2台持ちと1台持ちの価格を見直している最中に、主人も格安SIMに変更しようかなって言い出したので、主人に合わせる形で、Y!mobileに変更して1台持ちに戻す(やっぱり、1台で済むってラク…)。

550600

個人的には、本当に個人的には、UQ mobile の方が好きなんだけど…仕方ない。CMが好きなだけなんだけど。

550600

こうしてみると、4年周期なんだなぁ。とすると、次回は2023年?

iPhone SE

世代(チップ)第3世代(A15 Bionicチップ)
(PRODUCT)RED
発売日(購入)2022年3月(2023年)
本体サイズ67.3 ×138.4×7.3 mm 144 g
容量64GB
ディスプレイ1,334 x 750ピクセル  326ppi
SIMフリー版をアップルストアで購入
キャリアY!mobile
所有期間2023年4月〜2025年9月
購入価格62,800円ー下取り6,000円=56,800 円

2023年にiPhone7のサポートが終了されるのを機会に機種変を決行。

550600

本当に2023年に新しい機種に変更してた!

4年周期と考えると本当なら2027年まで使っていても不思議はないはずなんだけど…。価格の安さを優先して、64GBを選択したことが、大変なネックに。現在、容量がいっぱいで、アップデートができない…。

でもどうしてこうなるのか不思議。写真も音楽も本機に入れてないし。Kindleをはじめとるす電子書籍もiPhoneにダウンロードしてないし。パソコンでのバックアップをしてみても容量が減らない。アプリもそんなには入れてないつもりなんだけどなぁ。日々の生活の中で、腰をすえて容量を確保するためのメンテナンスを地道にすることに、どうしても時間が取れない。

550600

気分的に、ですけど

もうなんか、とっても我慢ならなくて、iPhone17とかiPhoneAirが出たこのタイミングで、iPhone15plusに乗り換えることにした。

iPhone 15 plus

世代(チップ)第17世代(A16 Bionicチップ)
グリーン
発売日(購入)2023年9月(2025年)
本体サイズ77.8 ×160.9×7.8 mm 201 g
容量128GB
ディスプレイ2,796 x 1,290ピクセル  460ppi
SIMフリー認定整備済製品をアップルストアで購入
キャリアY!mobile
所有期間2025年9月〜現在
購入価格96,800円

次に買うなら、どうしてもplusがよかった。大きいサイズにしたかった。なぜなら、老眼で見にくいから。今でもiPhone7plusが手元に残してあって手に取ると、とてもいい。

iPhone17が発売されたタイミングで、plusシリーズがなくなってしまったので、あわてて購入したようなもの。新品の製品を買おうかと一瞬考えたけれど、わずかな差で、iPhone17が買えるではないか…。意味がない…。

なんとなくで見てみたら、Appleの整備品に在庫があるではないか!グリーンがあるではないか!ということで購入に踏み切ることに。安さでいえば、iPhone14plusも候補だったけど、この境で充電ケーブルの形状が、type-Cに変更になっていたので、15を選択。

これにより、iPhone7plusをどこかの買取に出してしまおうと考えている。Appleでは下取り対象外だけど、一般の買取業者さんでは、5000円くらいにはなりそう。iPhoneSEは手元に残して、楽天の株主優待SIMを入れようかなと。

こうして、初めて、faceID機種デビューするので、初心者向けの使い方本を、Kindle unlimitedで読んでいるところ。

550600

こういうときのKindle unlimitedは、本当に便利。

歴代所有していたiPad 一覧

iPad mini 2

世代(チップ)第2世代 (A7)
ゴールド
発売日(購入)2011年(2012年)
本体サイズ200 ×134.7×7.5 mm 331 g
容量32GB
ディスプレイ2048×1536ピクセル  326 ppi
WIFIモデルアップルストアで購入
所有期間2012年〜2019年(7年)

主人が初代iPadを保有していたので、その大きさと重さを体験していたので、ポータブル感を重視して、miniを購入。主に電子書籍用として利用予定だったけど…結局iPhoneで読んじゃうことが多くて、あまり有効には使えていなかった…いなかったけど、iPadを持っていない、というのは考えられなくて。

最新版のiOSにアップデートができなくなったタイミングで買い替えを検討。

iPad

世代(チップ)第8世代(A12)
ゴールド
発売日(購入)2016年9月(2019年)
本体サイズ250.6×174.1×7.5mm  490g
容量128GB
ディスプレイ2160×1620ピクセル  264ppi
WIFIモデルアップルストアで購入
所有期間2019年〜現在

電子書籍専用、みたいな扱いは変わらないし、デジタルプランナーとか、アップルペンシルとか、実用できそうだったらまた考えようと思って、そのとき一番安いものをチョイス。

よく固まるiPhone7の後継機をSEにしようと思っているので、電子書籍関連をたくさん入れて置けるように、容量は多めに。iPadはセルラーモデルにも憧れちゃうけど…iPhoneあるしなぁって思っちゃって毎回Wi-Fiのみに。

憧れの「good note」も買ってみたけど、いまいち使いきれず…。Apple Pencilも、純正じゃなくてサードパーティ製を購入したら、ペン先がちょっと違くて、思いのほか書きづらくて。私は「手書き」が好きだったわけじゃなく、「万年筆で書く」のが好きなだけだったと気づいた。

550600

…いや、買う前からうすうすわかってたよ。

電子書籍に関しては、大きいのにしてよかった…?当分次を買う気はないけど、miniにするかはまた悩みそうだなぁ…。miniだったら、電車とかに持ち込みやすいしねぇ。

550600

在宅ワーカー!日々電車に乗らないじゃん!

老眼の気配は全然ないけど、電気消した夜中に、いくらplusとはいえ、iPhoneで漫画を読むのは小さくてきつい(文字が読めない)。かといって、iPadじゃ大きくて重くて扱いづらい…。やっぱり中間がいいなぁ。5年後にまた考えよう。

歴代所有していたMacintosh 一覧

iMac DV系 (スロットローディング)

世代iMac (Slot Loading)
グラファイト
発売1999年
購入時期2000年(中古で)

ひとことで言って、一目惚れだったんだと思う。新品で買うより中古の方が安くてスペックがよかったので、中古で購入した。10万円くらいで買えていた気がするなぁ。

iBook

世代14インチモデル
ホワイトボディ
発売2001年
購入時期2003年とか?…新品購入

なんかとにかく、思うところあってグラファイトを手放したんだけど…なんだったかな。

もともと、ノートパソコンというコンパクトさにとにかく惹かれていたから、買ったんだろうなぁ。最寄りのヨドバシかなぁ。購入時のことを全然思い出せない。けど、ずっと大事に持っていて、iPadを購入するときにの足しにしようと手放した、気がする。

MacBook pro

世代15インチ Late2007?
アルミニウムボディモデル
購入時期2007年?…新品購入

独身時代のお金があった頃に購入している。一人暮らしした後かなぁ。仕事でMacを使ってたから、たぶんかなりスペック気にして購入していた気がするけど。

なんか壊れちゃって、もう一度同じMacBook Proを購入した。

MacBook pro

世代15インチ Mid 2012?
アルミニウムボディモデル
購入時期2012年頃?…新品購入

開業したことで導入したiMacに慣れたことと、2人体制なったこと台数を増やしたのもあって、ノートを使う機会が減ったのと、何度か外出先で使ったけど、あまりにも重くて、あまりにも遅くてだめってことがわかって、押し入れに。

その後、iPadの購入資金のために、下取りに出した。

iMac

世代21.5インチ 2017
プロセッサ/メモリ2.3GHz デュアルコアIntel Core i5/16GB
購入時期2017年頃…新品購入

これは今現在使っているMacのスペック。開業してから2台目に購入したもの。現在はこの2台目と3台目(1台目を下取りして購入。ある日全然動かなくなって。なんとかデータだけ取り出せたのが救いだった)の2台体制。

MacBook Air

世代13インチ 2018 (Retina)/スペースグレイ
プロセッサ/メモリ1.6GHzデュアルコアIntel Core i5/16GB
購入時期2018年頃…新品購入

外出先で作業ができるように、購入。全然使ってないけど…。もったいないけど…。

MacBook Airを頭にして、iMacのディスプレイを使う…とかできないのかな?

一覧をながめて、まとめ

常にアップル製品を使っているから、もっとすごくたくさん持っているような気がしてたけど、そもそも資金がないんだから潤沢なはずなかった。

親世代は、自分たちが使う用途自体が限られているし、そもそもパソコンを仕事に使ってきてないせいか、スマホは電話じゃなくてパソコンなんだってことが、全然わからない。わからないので、電話にそんな高額出せないっていう…。

でも、こうして振り返って見ると、毎日使うし、時々落とすこともあるし、機械としてやっぱり壊れるんだなぁって思う。iMacだって突然壊れたしなぁ。

iPhone7、機械として壊れるのが早いか、アップデート非対象になるのが早いか、なるべく長く使えるといいなぁ。今使っているiMacは全然バックアップしてないから、ちゃんとしておこう。うん。

こうして書いてみなかったら気づかなかったけど、どこかに記録を残すって大事だな。

シェアしてくれてありがとう
  • URLをコピーしました!
この記事の内容は…